コンテンツへスキップ
ナビゲーションに移動
| タイトル | ページ番号 | 
|---|
| Ⅴ章 サツマイモの食べ方 | 225 | 
| 章の概説 | 225 | 
|  1節 調理法 | 226 | 
|  (1)蒸す | 226 | 
|  (2)焼く | 227 | 
|  (3)揚げる・炒める | 227 | 
|  (4)煮る | 227 | 
|  (5)電子レンジ | 227 | 
|  (6)電磁加熱ほか | 227 | 
|   1)電磁加熱 | 227 | 
|   2)過熱水蒸気 | 228 | 
|   3)アクアガス | 228 | 
 |  | 
|  2節 料理 | 229 | 
|  (1)食事バランスガイド | 229 | 
|  (2)食品と食品群 | 229 | 
|  >1)3色食品群 | 230 | 
|  >2)4つの食品群 | 230 | 
|  >3)6つの基礎食品群 | 230 | 
|  (3)五訂増補日本食品標準成分表 | 230 | 
|  (4)各種サツマイモ料理とレシピ | 230 | 
|  (5)郷土料理 | 244 | 
 |  | 
|  3節 伝統的いも菓子 | 245 | 
|  (1)干しいも | 245 | 
|   1)わが国の干しいも | 245 | 
|   2)茨城県の干しいも | 246 | 
|   3)静岡県の軍人いも | 246 | 
|   4)御前崎の干しいも | 247 | 
|   5)志摩半島の“きんこ” | 247 | 
|  (2)東京のいもようかん | 249 | 
|  (3)川越のいもせんべい | 250 | 
|  (4)五島のかんころ餅 | 251 | 
|  (5)沖縄のいも菓子 | 252 | 
|    ア 沖縄菓子の2つの系統 | 252 | 
|    イ いもと菓子 | 252 | 
 |  | 
|  4節 いも焼酎 | 254 | 
|  節の概説 | 254 | 
|  (1)焼酎古記録 | 255 | 
|  (2)いも焼酎誕生 | 255 | 
|  (3)製造法の確立 | 256 | 
|  (4)いも焼酎の香り | 257 | 
 |  | 
|  5節 江戸・東京の焼きいもの移り変り | 259 | 
|  (1)江戸の“ほうろく焼き”から“かま焼き”へ | 259 | 
|  (2)関東大震災後の“つぼ焼き” | 260 | 
|  (3)太平洋戦争後の“石焼きいも” | 261 | 
|  (4)最近の大型小売店と焼きいも | 261 | 
 |  | 
|  6節 海外の料理 | 263 | 
|  (1)ヨーロッパ | 263 | 
|  (2)アメリカ | 267 | 
|  (3)その他 | 268 | 
 
 
 
 
 
 
PAGE TOP