B001 | 甘藷馬鈴薯増産技術の基礎 | 社団法人日本園芸中央会 | 昭和25年1月 | | 550 |
B002 | 醗酵工業原料 醗酵工業叢書 第4編 | 財団法人醗酵協会 | 昭和25年8月 | 小松眞一、山田稔 | 346 |
B003 | 酒精蒸留機の構造とその取扱法 醗酵工業叢書 第3編 | 財団法人醗酵協会 | 昭和25年4月 | 大岩源吾 | 288 |
B004 | 甘藷工業 近畿化学工業会 醗酵部会 編 | 富民社 | 昭和25年 | | 296 |
B005 | 甘藷の化学とその応用 | 朝倉書店 | 昭和23年3月 | 西田孝太郎、四元哲ニ | 171 |
B006 | 井戸明府 | | 明治44年4月 | | 98 |
B007 | 主食イモの化学と其の利用 | 東京 地球出版株式会社 | 昭和22年6月 | 田所哲太郎 | 153 |
B008 | 甘藷栽培精読 | 株式会社 八雲書店 | 昭和20年9月 | 丸木長雄 | 133 |
B009 | 転換期のいも問題 | 農業調整委員会全国協議会 | 昭和24年11月 | | 132 |
B010 | 甘藷の貯蔵 U.S DEPARTMENT OF AGRICULTURE FARMERS’ BULLETIN No.1442 STORAGE OF SWEETPOTATO 1943 | 農林省食糧庁 | | | 44 |
B011 | 甘藷の加工及貯蔵に就いて | 社団法人日本食品工業協会 | 昭和22年9月 | | 36 |
B012 | 甘藷栽培指針 | 兵庫県 | 昭和16年4月 | | 27 |
B013 | 甘藷栽培の達人 甘藷増産体験談記録 | 大日本農会 | 昭和16年10月 | | 103 |
B014 | 甘藷貯蔵の優良事例 追補 附 県に於ける指導方針並びに県農事試験場に於ける試験成績 | 農林省農政局 | 昭和18年9月 | | 78 |
B015 | 甘藷貯蔵の優良事例 附 県に於ける指導方針並びに県農事試験場に於ける試験成績 | 農林省農政局 | 昭和18年8月 | | 268 |
B017 | 米国に於ける乾燥甘藷製造法 | 藷類加工技術研究協議会 | 昭和23年秋 | 鈴木繁男 | 50 |
B018 | 藷類研究第1号 甘藷馬鈴薯の病害虫 | 日本甘藷馬鈴薯株式会社 | 昭和21年12月 | | |
B019 | 米国における芋及び澱粉 文献集 | 藷類加工技術研究協議会 | 昭和24年 | | |
B020 | 甘藷多収穫栽培法 | 静岡県農会 | 昭和17年3月 | | 21 |
B021 | 第1回全国澱粉品評会並びに座談会記念録 | 農村工業甘藷澱粉協会 | 昭和26年5月 | | 27 |
B022 | 甘藷加工品工場別製造実績 昭和21年産 | 食糧配給公団藷類局加工品課 | | | |
B023 | 甘藷加工工場名簿 | 食糧配給公団藷類局 | 昭和22年12月、23年12月 | | 44、45 |
B028 | 法人の資産再評価について | 東京国税局法人課 | 昭和25年5月 | | 49 |
B036 | 藷類配給統制の栞 | 日本藷類統制株式会社 | 昭和17年6月 | | 95 |
B037 | 藷類加工に関する資料(第1号) | 日本藷類統制株式会社 | 昭和21年4月 | | 47 |
B040 | 社報 創刊号、2、3、7、8、9、10 | 日本甘藷馬鈴薯株式会社 | 昭和17年1月~昭和18年5月 | | |
B041 | 経済復興計画委員会報告書 第3部 経済復興計画ができ上るまで | 経済復興計画委員会 | 昭和24年5月 | | 145 |
B043 | 経済復興計画の概要 | 経済復興計画委員会 | 昭和24年5月 | | 62 |
B044 | 経済復興計画委員会報告書 第1部 総論 | 経済復興計画委員会 | 昭和24年5月 | | 101 |
B048 | 新しい農業 昭和24年10月号 畜力利用によるサツマイモの堀り取り | | 昭和24年10月 | 手塚右門 | 38~41 |
B049 | 農家の友 昭和25年10月号 | | 昭和25年10月 | | |
B049 | 農家の友 昭和25年9月号 甘藷の加工法 (澱粉、甘藷飴) | | 昭和25年9月 | 横山甫道 | 14~18 |
B050 | 特集号 東京都公報 普及版 No.37号 特集 都税改正 昭和25.8.22 議案可決 | 東京都公報普及版発行所 | | | |
B051 | 農業技術第3巻第2号 2月号 いものペクチン | 農業技術協会 | 昭和23年2月 | 坂井 弘 | 54 |
B052 | 生活 27年4月号 | 日本生活協会 | 昭和27年4月 | | |
B053 | 農業世界3月号 甘藷の増収特殊栽培を見る 本紙記者 十年の成果・伊藤膳三 | | 昭和26年3月 | | 44~47 |
B056 | 農林春秋 昭和17年7月号 甘藷にすがる村 ルポタージュ 本誌特派記者 (鹿島郡大同村) | | 昭和27年7月 | | 23~29 |
B056 | 農林春秋 昭和28年1月号 いも類の品種 | | 昭和28年1月 | 安孫子孝一 | 42~45 |
B057 | 財団法人・いも博物館資料 日本農業を革命するもの 甘藷 | | 昭和26年9月 | 京大教授・農博 大槻正男 | 4093~4096 |
B059 | 農業世界3月号 貯蔵販売に有利な馬鈴薯の萌芽抑制 | | 昭和28年3月 | 滝元清透 | 83~85 |
B060 | 馬鈴薯特論 | 養賢堂 | 1949年 | 川上幸治郎 | |
B061 | 農業技術7月号 冠水藷の硬化機作に関する研究 | 農業技術協会 | 昭和22年7月 | 鈴木繁男、山本郁三、村松敬一郎 | 55~64 |
B062 | 農業世界4月号 いも類の優良品種と新品種 | | 昭和28年4月 | 三浦春夫 | 54~55 |
B063 | 農産資源開発奨励資料 酒精原料用馬鈴薯栽培要項 | 岩手県 | 昭和14年3月 | | 8 |
B064 | 群馬県立農業試験場編 これからの馬鈴薯栽培 | 群馬県立農業試験場 | 昭和26年4月 | | 102 |
B065 | 北海道農業試験場彙報 第62号 馬鈴薯 | 北海道農業試験場 | 昭和18年3月 | | 129 |
B066 | B112と同じもの 雨読叢書 第5集 甘藷の栽培法 | 山口県農事試験場 | 昭和24年5月 | 河野照義、伊藤 潔 | 24 |
B067 | 岩手県立農業試験場彙報 昭和25年第13号 馬鈴薯に対する Ethylene chlorohydrin 処理に於ける Uspuln の併用について | 岩手県立農業試験場 | 昭和26年2・3月 | 中谷眞也、小原昌之 | 1~7 |
B067 | 岩手県立農業試験場彙報 昭和25年第12号 寒冷地におけるのキュアリング貯蔵について | 岩手県立農業試験場 | 昭和25年12月 | 小笠原秀雄、中谷眞也、古澤典夫 | 1~20 |
B067 | 岩手県立農業試験場彙報 昭和25年第7号 生育相から考察した寒冷地の甘藷作 その1 草丈に関する考察 | 岩手県立農業試験場 | 昭和25年7月 | 古澤典夫、小笠原秀雄、中谷眞也 | 1~16 |
B067 | 岩手県立農業試験場彙報 昭和25年第4号 開拓地に於ける馬鈴薯の収量 | 岩手県立農業試験場 | 昭和25年4月 | 小笠原秀雄、中谷眞也、古澤典夫 | 1~17 |
B068 | 岩手県立農事試験場時報 第22号 新品種『馬鈴薯岩手4号』に就いて | 岩手県立農事試験場内 六華会 | 昭和8年4月 | | 7 |
B068 | 岩手県立農事試験場時報 第23号 馬鈴薯の秋作について | 岩手県立農事試験場内 六華会 | 昭和8年4月 | | 8 |
B069 | サツマイモの栽培と貯蔵 | 地球出版株式会社 | 昭和24年7月 | 伊東秀夫 | 252 |
B070 | 鶏黎時報 第19年第11号 山陰1号の来歴及特性 | 兵庫県立農事試験場内 鶏黎会 | 昭和16年11月 | 靑木喜昭 | 227~230 |
B071 | 甘藷及馬鈴薯の生産配給奨励事業概要 | 遮断法人大日本農会 | | | |
B072 | 鳥取県甘藷馬鈴薯増産報国期成会 設立趣意書 | | | | |
B073 | 甘藷祭りに詣でて | 日本甘藷馬鈴薯株式会社 財団法人日本生活協会 | 昭和17年10月 | 丸本彰造 | 6 |
B074 | 甘藷貯蔵溝の温度及貯蔵中の原料に就いて | | | 小島 茂 | 5 |
B075 | 「新農業」第45巻第518号 別刷 植物ホルモン応用 甘藷と馬鈴薯の増産 | 静岡県農会 | 昭和16年2月 | | 4 |
B076 | 甘藷馬鈴薯耕種改善規準 | 埼玉県 | 昭和17年2月 | | 25 |
B077 | 丸山方作先生講述 甘藷栽培法 報徳哲理・生理応用 甘藷栽培法 | 財団法人千葉県社会事業協会 | 昭和17年4月 | | 16 |
B078 | 甘藷耕種改善規準(園芸参考資料第24号) | 福岡県経済部 | 昭和16年9月 | | |
B079 | 甘藷栽培法指針 | 栃木県経済部 | 昭和17年3月 | | 51 |
B080 | 甘藷多収穫栽培法 | 静岡県 | 昭和17年3月 | | 21 |
B081 | 昭和16年甘藷馬鈴薯増産計画 | 兵庫県 | 昭和16年4月 | | 8 |
B082 | 甘藷の作り方 | 神奈川県農事試験場 | 昭和13年3月 | | 10 |
B083 | 長崎県甘藷耕種改善規準 | 長崎県 | 昭和16年 | | 25 |
B084 | 甘藷の貯蔵 | 埼玉県農事試験場 | 大正15年3月 | | 19 |
B085 | 井戸正明公の御事蹟 | 井戸正明公遺徳顕彰会 | | | |
B086 | 日本甘藷馬鈴薯株式会社 社報第5号別刷 甘藷黒斑病の観察一、二 | 日本甘藷馬鈴薯株式会社 | 昭和17年8月 | 後藤和夫 | 9 |
B087 | 故岩瀬亮氏を偲ぶ | 甘藷澱粉中央協会追悼会委員 | 昭和23年11月 | | 12 |
B088 | 甘藷馬鈴薯について | 日本甘藷馬鈴薯株式会社 | 昭和17年10月 | | 29 |
B089 | 甘藷馬鈴薯最高販売価格表 | 日本甘藷馬鈴薯株式会社 | 昭和17年7月 | | 9 |
B090 | 甘藷の古株古蔓を利用する育苗 | 日本藷類統制株式会社 | 昭和20年10月 | | 6 |
B091 | 農政3月号 別刷 特殊農産物事情 ー甘藷・馬鈴薯ー | 農業報国連盟 | | 坂田英一 | 21 |
B092 | 茨城県那珂郡甘藷ノ沿革 | 茨城県那珂郡農会 | 昭和18年1月 | | 15 |
B093 | 春馬鈴薯の配給統制と検査 | 日本甘藷馬鈴薯株式会社 | 昭和18年5月 | | 24 |
B094 | 甘藷増産技術要項 | 静岡県 | 昭和18年3月 | | 16 |
B095 | 甘藷多収穫の秘訣を語る 篤農家座談会 | 愛知県経済部 | 昭和16年4月 | | 10 |
B096 | 鶏黎時報 第十八年第6号 甘藷多収栽培の人々を訪ねて(下) | 兵庫県立農事試験場内 鶏黎会 | | 青木喜昭 | 9~16 |
B097 | 農業世界 第48巻第12号 新しい技術と経営 サツマイモ貯蔵の合理化 | | 昭和28年11月 | | 100~101 |
B098 | 甘藷の貯蔵法 | 農業技術協会 | 昭和23年10月 | 松本熊市(京都大学教授)、庵原 遜(京都大学教官) | |
B099 | 総合作物学 食用作物編 いもの部・菽穀の部 総合作物学 食用作物編 いもの部・菽穀の部 佐々木喬 監修 | 地球出版株式会社 | 昭和27年9月 | 児玉敏夫ほか | 265 |
B100 | 農発史史料第34号 沖縄における甘藷育種史 | 農業発達史調査会 | 昭和26年3月 | | 126 |
B101 | 徳光神社復興資料(甘藷翁事績) | 鹿児島県山川町役場内 徳光神社復興奉賛会事務所 | 昭和28年2月 | | 13 |
B103 | 沖縄に於ける甘藷の育種事業とその業績の概要 | 農林省農業改良局研究部 | 昭和26年2月 | | 126 |
B105 | 北農 第19巻 第4号 別刷 馬鈴薯を害するハリガネムシとその防除法 | 社団法人 北農会 | 昭和27年4月 | 櫻井 清、藤森信四郎、旭川清一 | 137~144 |
B106 | 北農 第20巻 第5号 別刷 試験研究 馬鈴薯を害するハリガネムシに対する高γ濃度BHC粉剤並びに有機製剤の防除効果 | 社団法人 北農会 | 昭和28年5月 | 櫻井 清、堤 正明、旭川清一 | 109~122 |
B107 | 北農 第20巻 第11号 馬鈴薯品種の変遷をめぐる社会経済的環境 | 社団法人 北農会 | 昭和28年11月 | 天間 征 | 350~360 |
B108 | 北方農業 第4巻 第3号 馬鈴薯の商品化過程の展望 | 農業委員会北海道連合会 | 1954年 | 天間 征 | 48~53 |
B109 | 澱粉技術資料 第8号 澱粉の簡易検定法 | 農村工業甘藷澱粉協会 | 1954年 | | 57 |
B110 | 澱粉技術資料 第7号 澱粉の増収と寄込沈殿の研究 | 農村工業甘藷澱粉協会 | 1953年 | | 18 |
B111 | 北農 第20巻 第5号 試験研究 馬鈴薯を害するハリガネムシに対する高γ濃度BHC粉剤並びに有機製剤の防除効果 | 社団法人 北農会 | 昭和28年5月 | 櫻井 清、堤 正明、旭川清一 | 109~122 |
B111 | 北農 第20巻 第8号 薯糖エンシレージ利用による豚の飼養 | 社団法人 北農会 | 昭和28年8月 | 渡邊 馨、及川 寛、橋本久夫 | 234~243 |
B111 | 北農 第20巻 第8号 簡易馬鈴薯掘取機の性能比較 | 社団法人 北農会 | 昭和28年8月 | 高橋俊行、藤田昭三 | 244~250 |
B111 | 北農 第20巻 第12号 馬鈴薯新優良品種「根室紅」の特性 | 社団法人 北農会 | 昭和28年12月 | 山口辰一郎 | 389~392 |
B112 | 雨読叢書 第5集 甘藷の栽培法 | 山口県農事試験場 | 昭和24年5月 | 河野照義、伊藤 潔 | 24 |
B113 | 農林省嬬恋馬鈴薯原原種農場一覧 | | | | 15 |
B114 | 甘藷キュアリング貯蔵庫建築設計 | 食糧庁編纂 | 昭和24年6月 | | |
B115 | U.S DEPARTMENT OF AGRICULTURE FARMERS’ BULLETIN No.1442 STORAGE OF SWEETPOTATOES 甘藷の貯蔵 | 農林省食糧庁 | 1943年 | 米国農務省 H.C トムプソン | 49 |
B116 | 井戸正明公の御事績 | 井戸正明公遺徳顕彰会 | | | 22 |
B117 | 雑穀の生産と商品化 雑穀の生産と商品化 -採種事業の基本調査- | 財団法人 雑穀奨励会 | 昭和29年8月 | 細野重雄、石橋幸雄、渡辺成美、松沢盛茂 | 334 |
B118 | 昆陽先生 甘藷の由来 | 埼玉県甘藷商同業組合事務所 | 大正15年12月 | 渋谷周蔵 | 133 |
B119 | 藷類会館建設記 | | 昭和30年7月 | 西田悦男 | 15 |
B120 | 昭和30年 農産資料 第1号 馬鈴薯現原種農場の概要 | 農林省農業改良局農産課 | 昭和30年6月 | | |
B121 | 昭和30年 農産資料 第2号 種馬鈴薯に関する資料 | 農林省農業改良局農産課 | 昭和30年7月 | | |
B123 | 浪速大学農業短期大学部作物研究室彙報 第1号 甘藷塊根の生成肥大に関する研究 要旨 | 浪速大学農業短期大学部作物研究室 | 昭和30年7月 | 古城坤三 | 31 |
B125 | 豆類の生産と商品化 豆類の生産と商品化 -北海道における- | 財団法人 雑穀奨励会 | 昭和30年12月 | 細野重雄、崎浦誠治、山田昭一、斎藤仁、山田貢、斎藤一夫 | 274 |
B126 | 農業世界 第51巻第8号 秋ジャガイモの栽培と輪作 | | 昭和31年8月 | 川上幸治郎 | 105~107 |
B127 | 芋類加工の理論と実際 芋類加工の理論と実際 | 藷類加工技術研究協議会 | 昭和23年3月 | 薮田貞次郎、尾崎準一 | 251 |
B128 | 目黒不動の甘藷祭り | 昆陽先生遺徳顕彰会、日本甘藷協会、目黒不動尊瀧泉寺 | 昭和31年10月 | | 28 |
B129 | 馬鈴薯 | | 昭和31年11月 | 小川英太郎 | 48 |
B130 | 最新 食品加工・貯蔵 最新 食品加工・貯蔵 | 柴田書店 | 昭和31年9月 | 木原芳次郎 | 258 |
B131 | MHによる山の芋の萌芽抑制 ”農薬”VOL.3No.3 掲載 | | | 川上幸治郎、高山昭康 | 22~25 |
B132 | 千葉県甘しょ生産関係資料 | 千葉県農林部農業技術課 | 昭和31年3月 | | 55 |
B133 | 国際商品としての大豆 ー価格構造と海外事情ー | 財団法人 雑穀奨励会 | 昭和32年5月 | 農学博士 細野重雄 | 120 |
B134 | 最新のいも類 | 社団法人日本園芸中央会 | 昭和32年6月 | | 456 |
B135 | 馬鈴薯と食料自給度の向上 ―附 馬鈴薯現原種農場十周年記念行事録― | 農林省馬鈴薯原原種農場開設十周年記念事業協賛会 | 昭和32年8月 | | 49 |
B137 | 結晶ブドウ糖の知識 | 結晶ブドウ糖研究会 | 昭和32年9月 | 櫻井芳人、鈴木繁男、渡邊長男、佐藤友太郎、小野弘雄、古田守夫ほか | |
B141 | 飛躍した種ばれいしょ | 種馬鈴薯検疫10周年記念事業協賛会 | 昭和35年10月 | | 65 |
B142 | 昭和35年 農家の技術と意見 農林漁業技術研究集会とりまとめ | 財団法人 農林協会 | 昭和35年2月 | | 232 |
B143 | IRISH POTATO IN JAPAN 日本の馬鈴薯 | 日本種馬鈴薯協会 | 昭和36年8月 | | 68 |
B144 | 後志馬鈴薯小史 後志馬鈴薯防疫事業10周年記念 | 後志生産農業協同組合連合会 | 昭和36年3月 | 編集者 後志生産農業協同組合連合会 技師 冨田義昭 | 173 |
B145 | 特産課特産会二十五年誌 | 農林省特産課特産会二十五年記念事業協賛会 | 昭和38年12月 | | 227 |
B146 | デンプンハンドブック ニ国二郎 編集 | 朝倉書店 | 昭和36年1月 | | 731 |
B147 | 文藝春秋 昭和38年5・6・7月号 農林官僚論 <権力の司祭群>第3部 ”台所と直結する役所”の利権機構 | 文藝春秋 | 昭和38年5月 | 松本清張 | 190~204 |
B147 | 文藝春秋 昭和38年5・6・7月号 その2 河野農政下の官僚 | 文藝春秋 | 昭和38年6月 | 松本清張 | 136~164 |
B147 | 文藝春秋 昭和38年5・6・7月号 その3 地すべり上の農林官僚 | 文藝春秋 | 昭和38年7月 | 松本清張 | 158~176 |
B148 | 甘藷加工工場名簿 | 食糧配給公団藷類局 | 昭和23年12月 | | 43 |
B149 | さつまいもの改良と品種の動向 | 財団法人藷類会館 | 昭和40年9月 | 小野田正利 | 136 |
B150 | 澱粉と関連業界の実態 | 財団法人藷類会館 | 昭和44年9月 | | 214 |
B151 | 開設10周年 | 農林省雲仙馬鈴薯原原種農場 | 昭和45年11月 | | 30 |
B152 | でん粉の想いで 菅野敏 編 | 全国澱粉クラブ | 昭和47年5月 | | 131 |
B153 | いも雑話 -馬鈴薯を中心として- | 日本種馬鈴薯協会、財団法人藷類会館 | 昭和47年9月 | | 58 |
B154 | 種馬鈴しょの生産 | 財団法人藷類会館、日本種馬鈴薯協会 | 昭和49年3月 | | 25 |
B155 | ポテトブック マーナ・デイヴィズ著 伊丹十三訳 トゥルーマン・カウポティ序 | 発行ブックマン社・発売朝日出版社 | 昭和51年11月 | | 131 |
B156 | 米国のポテト産業 昭和51年度食品産業構造改善対策基礎調査 | 日本貿易振興会(農水産部) | 昭和52年2月 | | 78 |
B158 | 記念誌 紫原甘藷試験地を偲んで | 紫原甘藷試験地跡記念碑建立事業協賛会 | 昭和53年5月 | | 126 |
B160 | 日本の特産農作物 | 地球社 | 昭和62年11月 | | 462 |
B161 | 別冊 日本の特産農作物 日本の特産農作物産地事例 | 農林水産省畑作振興課特産会50周年記念事業協賛会事務局 | 昭和62年11月 | | 94 |
B162 | 特産行政の歩み 畑作振興課特産会50周年記念誌 | 農林水産省畑作振興課特産会50周年記念事業協賛会事務局 | 昭和62年11月 | | 242 |
B163 | 種馬鈴薯の経済 調査資料16 | 農林金融公庫調査部 | 昭和29年9月 | | 282 |
B163 | 熱帯アジアの馬鈴しょ生産 | 財団法人いも類振興会 | 昭和60年10月 | 秋元喜弘 | 199 |
B164 | わが国農業経営の構造改革的発展と茎葉・根菜作物 -作付組織への導入による有畜農業経営への展開- 第ニ日本農業の進路(増訂新版)別刷 | 養賢堂 | | 大槻正男 | 323~377 |
B165 | 酒精原料農産物及棉作 | 社団法人 大日本農会 | 昭和12年12月 | | |
B166 | まるごと楽しむ サツマイモ百科 | 農文協 | 平成元年6月 | 武田英之 | 133 |
B167 | 川越いもQ&Aガイド | 川越いも友の会 | 昭和62年3月 | | 45 |
B169 | おもしろジャガイモ専科 | (株)TAKAプロダクション | 平成4年4月 | 浅間和夫 | 197 |
B170 | 独協大学教養諸学研究26巻第2号 トンガ王国の農業の変容 -1985農業センサスの分析を中心として- | 独協大学 | 平成4年3月 | 犬井 正 | 23-65 |
B172 | 種苗管理年報(第2号~) | 農林水産省種苗管理センター | 平成元年12月 | | |