C001 | 馬鈴薯の栽培及利用 | 大日本農会 | 昭和14年12月 | 川上幸次郎 | 426 |
C002 | さつまいも及びじゃがいもの渡来 | 日本甘藷馬鈴薯株式会社(発行者:新生社) | 昭和23年8月 | | 233 |
C003 | 甘藷加工法 | 天然社 | 昭和23年6月 | 庄司謙次郎 | 188 |
C004 | 生理応用 甘藷栽培法 | 大日本報徳社 | 昭和17年2月 | 丸山方作 | 193 |
C005 | いも | 渡邊辯三 | 昭和24年11月 | 渡邊辯三 | 31 |
C006 | 甘藷の貯蔵法 | 大日本報徳社 | 昭和17年8月 | 丸山方作 | 12 |
C007 | 甘藷栽培実験談 作れ甘藷 増産まっしぐら | 石川實太郎 | | 石川實太郎 | 25 |
C008 | 新増産叢書第1号 甘藷馬鈴薯 栽培と管理 | 週刊産業社 | 昭和17年9月 | 戸苅義次、後藤和夫、田杉平司、古谷謙 | 64 |
C009 | 総合配給用藷類の委託加工中止問題と其の経緯 | 日本藷類工業会 | 昭和24年11月18日 | | 16 |
C010 | 藷からゴム | 財団法人発酵協会 | 昭和27年 | 星野勘六 | 33 |
C011 | 甘藷と馬鈴薯 | 日本甘藷統制株式会社 日本移動展協会 | 昭和19年2月 | | 29 |
C012 | 甘藷 -その効用と栽培に就いて- | 大文社 興農要書 | 昭和27年4月 | | 81 |
C013 | 将来の日本農政と農業経営 | 大文社 興農要書 | 昭和27年5月 | | 88 |
C015 | 農業技術員必携 兵庫県農務課 | 兵庫県内務部農務課 | 昭和4年6月 | | 875 |
C016 | 日暮硯(二宮尊徳先生愛読座右之銘) | 渡邊辯三 | 昭和22年3月 | | 31 |
C017 | 嗚呼 木村薫策君 (附 亡き六郎に興ふ) | 渡邊辯三 | 昭和2年4月(増補再版) | | 28 |
C019 | 農林弘報 48号 今年もいも類は政府で買います | 社団法人農村調査会 | 昭和25年3月 | | 11p |
C019 | 農林弘報 45号 | 社団法人農村調査会 | 昭和25年2月 | | |
C019 | 農林弘報 44号 馬鈴薯の栽培は良い種薯の使用から | 社団法人農村調査会 | 昭和25年1月 | | 11p |
C019 | 農林弘報 44号 いも類の統制がゆるめられたらどうするか | 社団法人農村調査会 | 昭和25年1月 | | 12月13日 |
C020 | 菓業便覧 | 菓子新報社 | 昭和24年12月 | | 173 |
C025 | 芋籠洗集 | 日本甘藷馬鈴薯株式会社 | 昭和23年1月 | 井上健彦 | 45 |
C026 | 青木昆陽先生小伝 (附)目黒不動尊縁起 大本山瀧泉寺 | 東京市役所 | 昭和18年6月 | | |
C028 | 中小企業等j協同組合法の詳解 | 拓文社 | 昭和24年6月 | | 134 |
C029 | 食糧管理の今後の動き 座談会記録 | 糧友社 | 昭和25年9月 | | 174 |
C044 | 植物渡来考 早稲田選書 | 早稲田大学出版部 | 昭和28年1月 | 向坂道治 | 154 |
C046 | 甘藷の増収栽培法 農業百科文庫 | 朝倉書店 | 昭和27年11月 | 児玉敏夫 | 179 |
C047 | じゃがいも・さつまいも増産の重点 | 朝倉書店 | 昭和26年7月(再版発行) | 藤井健雄 | 161 |
C048 | いも類病害虫と防除 | 朝倉書店 | 昭和26年7月(再版発行) | | 270 |
C052 | 岩手の馬鈴薯 -紀念農業叢書 5 - | 岩手県立農事試験場六華会 | 昭和24年9月 | | 76 |
C053 | サツマイモつくり -育苗から貯蔵まで- 朝日農業選書 | 朝日新聞社 | 昭和26年7月(2版) | | 135 |
C053 | ジャガイモつくり -見透しと栽培の合理化- 朝日農業選書 | 朝日新聞社 | 昭和26年8月 | | 130 |
C054 | 学理と体験 甘藷栽培の理論と実際 | 株式会社泰文館 | 昭和24年4月 | 大石俊雄 | 182 |
C055 | バレイショの増収技術 富民農業選書9 | 富民社 | 昭和28年3月(3版) | 兵庫県立農科大学教授・農学博士 川上幸治郎 | 167 |
C057 | 山川町勢要覧 昭和28年版 | 山川町役場 | 昭和28年12月 | | 57 |
C058 | 甘藷の黒斑病 改良普及員叢書 農業技術編1 -P.NO.4 – 1950- | 農林省農業改良局 | 昭和25年3月 | | 47 |
C059 | これからの澱粉工業 「澱粉製造機の進歩と澱粉業界の動静」別刷 | 農村工業甘藷澱粉協会 | 昭和29年7月 | | 28 |
C061 | 澱粉の市況判断 「澱粉製造機の進歩と澱粉業界の動静」別刷 | 農村工業甘藷澱粉協会 | 昭和29年7月 | | 155-176 |
C062 | ジャガイモの上手な作り方 農民叢書(第95号) | 農林省農業改良局 | 昭和30年11月 | | 51 |
C063 | 実用 農作物品種解説 | 農業技術協会 | 昭和30年11月 | | 434 |
C064 | いもと長寿 藍綬褒章拝受記念 | 渡邊辯三 | 昭和31年2月 | 笠岡市立いも博物館長 渡邊辯三 | 153 |
C065 | 甘藷栽培精説 | 八雲書店 | 昭和23年2月(再版) | 丸木長雄 | 267 |
C067 | 北農 第23巻 第3号(通巻第252号) 最近の馬鈴薯疫病抵抗性品種と病原菌系統の発生について | 社団法人北農会 | 昭和31年3月 | 高桑 亮 | 11月17日 |
C067-2 | 飼料としてのサツマイモ | 富民社 | 昭和32年5月 | 森本 宏 | 236 |
C069 | 世界の馬鈴薯料理集 婦人新書Ⅰ | 中央公論社 | 昭和24年8月(再版) | 東 佐與子 | 185 |
C070 | 甘藷の直播栽培 改良普及員叢書 農業技術編26 -P.NO.56 – 1958- | 農林省農業改良局 | 昭和33年3月 | 児玉敏夫、野本達郎、渡辺和之 | 71 |
C071 | 食品事典 | 東京同文書院 | 昭和34年2月 | 桜井芳人 編集 | 628 |
C072 | 甘藷の生育に関する研究 東北帝国大学理農学部作物学教室 彙報第35号 | 東北帝国大学理農学部作物学教室 | 昭和12年3月 | 古城坤三 | 64 |
C073 | 田における秋作馬鈴薯の栽培 -1960- | 日本種馬鈴薯協会 | 昭和35年8月 | | 22 |
C074 | 馬鈴薯早出し栽培の現状とその将来 -三浦・房総・知多・天草地方における概況- | 日本種馬鈴薯協会 | 昭和36年8月 | | 84 |
C075 | 馬鈴薯ウイルス病と対策 (いもシリーズ3) | 日本種馬鈴薯協会 | 昭和38年4月 | | 50 |
C076 | 馬鈴薯栽培の機械化 (いもシリーズ4) -25~35馬力の大型トラクターによる- | 日本種馬鈴薯協会 | 昭和39年5月 | | 43 |
C077 | 馬鈴薯の催芽技術 (いもシリーズ5) -馬鈴薯の浴光育芽の方法と効果および電熱育苗器による催芽の方法と効果- | 日本種馬鈴薯協会 | 昭和41年4月 | 西村政芳(北海道中央馬鈴薯原原種農場 原種部長) | 57 |
C078 | 種ばれいしょの腐敗防止法 (いもシリーズ7) -ばれいしょを腐らせる病気の防除と貯蔵方法の要点- | 日本種馬鈴薯協会 | 昭和41年4月 | | 41 |
C079 | 全澱連系統名簿 | 全国澱粉協同組合連合会 | 昭和43年9月 | | 93 |
C080 | サツマイモの話 -川越イモとその周辺- 川越選書Ⅰ | たなか屋出版部 | 昭和59年10月 | 井上 浩 | 180 |
C081 | 21世紀に向けてのいも作り | (財)いも類振興会 | 昭和61年3月(再版) | 吉田 稔 | 166 |
C082 | バレイショ増収1000問答 | (財)いも類振興会 | 昭和62年10月 | 吉田 稔 | 150 |
C083 | 清薯源流の砦 馬鈴薯原原種農場の案内 | (財)いも類振興会 | 昭和62年11月 | | 112 |
C084 | いも 見直そう土からの恵み 栄大選書 | 女子栄養大学出版部 | 昭和60年3月 | 星川清親、平宏和、筑波常治、五明紀春 | 246 |
C085 | サツマイモのきた道 | 古今書院 | 昭和61年7月 | 小林 仁 | 214 |