Ⅵ章 サツマイモをめぐる文化 | 275 |
章の概説 | 275 |
1節 呼び名 | 276 |
(1)沖縄本島の“ウム” | 276 |
(2)南九州の“からいも” | 277 |
(3)長崎の“リュウキュウイモ” | 277 |
(4)対馬の“孝行いも” | 278 |
(5)関東の“さつまいも” | 279 |
(6)現代の呼び名-“甘藷”から“サツマイモ”へ | 279 |
| |
2節 サツマイモの資料館 | 281 |
(1)笠岡市立いも博物館 | 281 |
(2)川越のサツマイモ資料館 | 282 |
(3)“さつまいもの館”と“かごしま遊楽館” | 283 |
1)さつまいもの館 | 283 |
2)かごしま遊楽館・さつまいもの館東京店 | 283 |
(4)唐芋パビリオン・サテライト | 283 |
| |
3節 団体・同好会・研究会 | 285 |
(1)財団法人いも類振興会 | 285 |
1)設立目的と主な事業 | 285 |
2)(財)いも類振興会の前史 | 285 |
3)(財)藷類会館から(財)いも類振興会へ | 286 |
(2)日本いも類研究会 | 287 |
(3)茨城ほしいも対策協議会 | 287 |
(4)JAなめがた麻生地区甘藷部会“うまい芋作り研究会” | 287 |
1)経過 | 287 |
2)研究会の発足 | 287 |
3)“匠こがね”の誕生 | 288 |
4)でん粉含量別圃場 | 288 |
(5)JAなめがた「べにまさり」の産地化への取組み | 288 |
1)「べにまさり」との出会い | 288 |
2)産地化 | 289 |
(6)川越いも友の会 | 290 |
(7)ちばさつまいも研究会 | 291 |
(8)JAかとり香取西部園芸部“甘しょ育成研究会” | 291 |
(9)尼崎“尼いもクラブ” | 292 |
(10)鹿児島県“さつまいも食品コンクール” | 293 |
(11)鹿児島さつまいも同好会 | 294 |
(12)沖縄いもづるの会 | 294 |
1)結成のあらまし | 294 |
2)主な事業内容 | 295 |
3)会活動の実際 | 295 |
| |
4節 いも祭り | 296 |
(1)東海I~MOのまつり | 296 |
(2)川越のいもの日まつり | 296 |
(3)香取市栗源のふるさといも祭 | 297 |
1)栗源町(現香取市)の概要 | 297 |
2)「ベニコマチ」のふるさと | 297 |
3)ふるさといも祭 | 297 |
(4)東京目黒不動の甘藷まつり | 298 |
(5)からいもフェスティバル inおおづ | 299 |
(6)嘉手納町の野國總管まつり | 300 |
1)まつりの経過 | 300 |
2)野國總管甘藷伝来400年祭 | 301 |
| |
5節 本の中のサツマイモ | 302 |
(1)『甘藷百珍』 | 302 |
(2)『随筆集 団扇の画』 | 302 |
(3)『沖縄の豚と山羊』 | 303 |
(4)『婦人画報』 | 303 |
(5)『渋澤敬三著作集 第五巻』 | 304 |
(6)『幕末遠国奉行の日記』 | 304 |
(7)『年々留 -銭屋五兵衛』 | 304 |
(8)『明治世相百話』 | 305 |
(9)『商品盛衰記』 | 306 |
(10)『私の食物誌』 | 306 |
(11)『辛酸 戦中戦後・京の一庶民日記』 | 307 |
(12)『発酵する夜』 | 308 |
(13)『日本の朝ごはん』 | 308 |
(14)『西表島に生きる-おばあちゃんの自然生活誌』 | 309 |
(15)『小泉武夫の食に幸あり』 | 309 |
(16)『鍋・釜』 | 309 |
| |
6節 トピックス | 311 |
(1)サツマイモの日 | 311 |
(2)沖縄県読谷村の“イモの日” | 311 |
(3)日本のサツマイモ関係の郵便切手 | 312 |
(4)熊本県大津町のからいもモニュメント | 313 |
(5)川越のいも掘り観光農園 | 313 |
(6)埼玉県の“ちちぶ太白サツマイモ生産組合” | 314 |
(7)宇和海沿岸の段畑とサツマイモの歴史 | 315 |
(8)総合的な学習とサツマイモ | 316 |
(9)サツマイモによる屋上緑化 | 317 |
(10)豚の飼料としてのサツマイモ | 318 |